Mental Health 不登校になってからの4年を振り返る 息子が体調が悪くなって6年。不登校になって4年。復学しても体調は不安定だったけど、今学期はついに、無欠席無遅刻で終えることができた。改めて、どんな4年間だったかと回想。自律神経を整えることに注力した4年。 自律神経を整えるが回復のキー。 2021.07.19 Mental Health自律神経
FUN 不登校ゲーム三昧の中での出来事 不登校だった息子はフォートナイトにドはまり。ボイチャを使って、インターネット上の友達ができた。 インターネットを忌み嫌っていた私でしたが、このことがきっかけで、使いようによってはインターネットも悪くないぞと思い始めました。 2021.07.18 FUNMental Health不登校
Mental Health 不登校時 ゲームとの付き合い方 WHOが国際疾病と認めた「ゲーム依存」。息子が不登校だった時、彼はまさにその「ゲーム依存症」でした。 特に昼夜逆転している時のよりどころでした。ゲームをしている時だけ頭痛を忘れられたという意味で。母親の私もゲーム依存の経験があるだけに、ゲームとの付き合い方を一緒に考え、あれから3年経った今、依存症から気づけば抜け出していました。 2021.07.17 Mental Health
Mental Health 髄液減少症とうつ病は似ている 不登校と髄液減少症。病態はまだまだ明らかではなく、起立性調節障害や難治性片頭痛、心身症と診断される例も多いとされ、不登校の原因になっていることも少なくないといわれている。深い関係がありそうなこのふたつ。息子も髄液減少症の疑いがあり、通院、検査を経験しました 2021.07.13 Mental Healthサプリメント不登校自律神経
Mental Health 頭痛からの解放 セロトニン分泌のためできること 頭痛を抑えるキーはセロトニン分泌にあり!自律神経を整えるために必要不可欠なホルモンです。 そのセロトニン分泌のためにできることを、実践したものを中心に紹介しています 2021.07.11 Mental HealthNetflix/ Amazon PrimePeople Around Meサプリメント自律神経
Mental Health うつからの復活に必要な人物 自分の辛い気持ち、その時々で渦巻く様々な感情を心許せる友達と共有できたことが、 うつからの復活に欠かせないことでした。ひとりで抱え込まないことがキーだと思います。 2021.07.10 Mental HealthPeople Around Me不登校自律神経
Book Shelf お母さんのうつ症状を癒す超簡単おすすめの方法 息子が不登校になった時、お母さんも苦しいですよね。私もそうでした。だけど、一緒になって沈んだ気持ちでいてもなんの解決にもなりません。というのはカウンセラーに言われた言葉。自律神経を整え、お母さんの鬱症状を癒す家でできる簡単な方法をお知らせします。 2021.07.09 Book ShelfFUNMental Health不登校
Book Shelf 子どもが部活や習い事をやめたいといったら読むおすすめ本 子どもが部活をやめたいと言ってきました。私はやめさせたくありませんでした。でもこの本に出合って、気持ちが180度変わりました。やめるのも経験。やめて後悔するのも、またそれも経験。トライ&エラーを繰り返し、子どもは(そして親も)成長していくのだなぁと思います。 2021.07.07 Book ShelfMental Health不登校自律神経
Mental Health 自律神経の乱れによる昼夜逆転治し方 おすすめ改善アイテム 子どもの昼夜逆転、本人にとっても親にとっても本当に辛いものです。残念ながら、すぐに治るものではないのですが、何もせずにただ治るのを待つのも更に辛いもの。様々試した結果、息子の昼夜逆転改善に効果があったかなと思われるものを紹介します。 2021.07.05 Mental Health不登校自律神経
FUN 体温調節苦手さんのための最新暑さ対策グッズ おすすめ 自律神経が乱れていると暑さ、寒さに弱くないですか?まさにうちの子がそう。今年も暑い夏がやってくる。少しでも暑さ対策できるグッズがあればうれしい!!ということでTBSラヴィットでおすすめしていた最新グッズをご紹介します 2021.07.04 FUN自律神経